誰にも知られずに、借金を減額できる救済制度=債務整理

司法書士や弁護士のサポートを受ければ、国が認めた借金減額制度=債務整理を使って借金を減らすことが可能です。
新型コロナウイルスの影響で、借金が返せなくなった場合
新型コロナウイルス感染症の影響で経済的に苦しい状況になり、返済が困難になった場合、まずは借入先の金融機関にご相談ください。

グリングリン
ここで新たに別の貸金業者から借金してしまうと、多重債務状態になって、今後の返済がさらに厳しくなる。
また「給料ファクタリング」やSNSやLINEを介した「個人間融資」など、貸金業者の登録をしていない業者(闇金融)からお金を借りると、トラブルに巻き込まれる可能性が高いから絶対にやめたほうがいい!

司法書士・辻本
金融庁は金融機関に対し、元本・金利を含めた返済猶予などの条件変更について、迅速かつ柔軟に対応するよう要請を出しています。
たとえば、住宅ローンの場合「返済期間の延長」や「一定期間、返済額の軽減」、「ボーナス返済の見直し」など、返済方法を変更できる可能性があります。
また、日本学生支援機構(JASSO)から奨学金を借りている方は「減額返還」や「返還期限猶予」などの制度を利用できる可能性があります。
ただし、消費者金融やカード会社からのお借入れ(キャッシング)、銀行のカードローンの場合、個人で「返済期間の猶予」や「減額」などを持ちかけても、柔軟に対応してもらえない可能性があります。

グリングリン
そんなとき、本人に代わって金融機関と交渉してくれるのが、認定司法書士や弁護士なんだよね!

司法書士・辻本
はい。専門家に「債務整理」という手続きを依頼すれば、すぐに貸金業者からの取り立て(電話での催促や督促状など)が止まります。
返済を一旦ストップした状態で交渉を行っていくため、精神的に余裕が生まれ、落ち着いて今後の返済について検討することができます。
今回は、司法書士や弁護士がサポートして「借金を減額する4つの方法」をご紹介します。

もくじ
1.2007年(平成19年)ごろまでに借りた借金は、今すぐゼロになるかも「過払い金請求」
2.毎月の返済額を減らし、今後の利息をカット「任意整理」
3.借金を大幅に減額し、マイホームも守れる「個人再生」
4.借金を免除(ゼロ)にしてもらう「自己破産」
1.2007年(平成19年)ごろまでに借りた借金は、今すぐゼロになるかも「過払い金請求」
2007年(平成19年)ごろまでに
・消費者金融
・クレジットカードのキャッシング機能
・カードローン(キャッシング専用カード など)
でお金を借りたことがある方は「過払い金」が発生している可能性が高いです。
過払い金とは「(上限金利を超えて)貸金業者に払い過ぎた利息」のこと。

2007年ごろまでは、ほとんどの消費者金融やカード会社が「改正前の出資法の上限金利:29.2%」をもとに利息を取っていました。
しかし法律が改正され、上限金利が「貸付額に応じた15~20%」に変わると、過去にこの金利を超えて払い過ぎた利息も、返還請求することで返金を受けられるようになりました。

「過払い金が発生している」ということは「過去の借金は(正しい利息に直せば)すでに返し終えている」ということです。今すぐ過払い金を調べて、返金を受けることをオススメします。
※借入先が複数ある(2007年以降に借りた会社がある)場合も、取り戻した過払い金を使って完済できるかもしれません
当事務所(司法書士法人 みどり法務事務所)では、下記を無料で行っています。
・過払い金に関する相談
・「過払い金があるか、ないか」を調べる、過払い金の診断
・「実際にいくら過払い金が発生しているか?」を調べる、過払い金の調査
家族や会社に知られずに、費用などのリスクなしで調べることができるので、ご気軽にお問い合わせください。

司法書士・辻本
- ・どの会社やカードでお金を借りたか
- ・最初に借りたのはいつごろか
- ・いつごろ完済したか
電話やメール(問い合わせフォーム)で教えていただければ、すぐに過払い金の有無をお答えいたします↓↓
【無料】当事務所の過払い金診断はこちらから



グリングリン
でも2007年って結構前だよね……
それ以降に借りたお金の場合、どうすれば減額できるの?

司法書士・辻本
ここからは、国が認めた借金問題の救済制度「債務整理」の3つの手続きを紹介します。
「どの手続きで、お客さまの借金を減らすか」は、お借入額や家計、収入などの事情をしっかりお聞きしてから判断しますが、ここでは、ざっくりとした基準や概要、デメリットをお伝えします。
借金を減らすため「どの債務整理手続きをするか」の基準
まず、全ての借入先の残債(残りの借金)を計算して借金総額(総債務額)を求めます。
次に、月にいくら返済に回すことができるか(返済可能額)を検討します。
最後に、借金総額(元本のみ)を分割して「36~60回(3~5年)程度で完済できる」場合は、任意整理という手続きが第1候補になります。
例:2社から100万円の借金があるNさんの場合
月に2万円ずつ返済できれば、50回(4年程度)で完済できる
=任意整理で借金を減額できる可能性がある

グリングリン
5年かけても返済できそうにない場合はどうなっちゃうの?

司法書士・辻本
「自己破産」か「個人再生」という手続きで、借金を大幅に減額することができます。
個人再生は、借金を大幅に減額(圧縮)し、その借金を原則3年かけて返済する計画を組む手続きです。
任意整理に比べて、借金の元本を大幅に減額することができます。また住宅ローンを除いて手続きできるため、マイホーム(持ち家)を守ることができます。
自己破産をすると、全ての借金の支払い義務が免除され、借金をゼロにできます。
ただし、借金の理由によっては免責許可がおりなかったり、職業規制や資格制限を受けてしまう可能性があるなど、デメリットが多いため「自己破産は、返済が不可能なときの最終手段」と考えたほうがよいです。

グリングリン
まずは、任意整理で借金問題を解決できないか考えるんだね。
任意整理って、どんな手続きなの? デメリットはある?
2.毎月の返済額を減らし、今後の利息をカット「任意整理」

任意整理は、専門家がお客さまに代わって貸金業者と直接交渉を行い
・毎月の返済額を減額
・利息のカット
・遅延損害金のカット
などを可能にする手続きです。

グリングリン
「利息をカットする」って、どういうこと?

司法書士・辻本
貸金業者からお金を借りた場合、利息をつけて返済しますよね。
利息があると「借りた元本 + 利息」で返済を続けていくため、完済まで時間がかかります。
また、借入額が大きくなったり、借入期間が長くなるほど、利息が雪だるま式に膨れ上がっていくため「長く返済しているのに、なかなか元本が減らない」という方が多いのです。
この利息をカットすることで、返済額が減り、より早く完済できるようになります。

※利息には、貸金業者との和解までに発生する「経過利息」と、和解成立のあとで任意整理の支払いが終わるまでにかかる「将来利息」がある。どちらもカットできる場合と将来利息のみカットできる場合がある
また任意整理は、借入先を選んで手続きすることが可能です。
・会社や身内からお金を借りている場合
・保証人つきの借金がある場合
それらの借入先を除いて、減額の手続きをすることができます。
※自己破産や個人再生の場合、特定の借入先を特別扱いして返済することができない
【関連記事】任意整理とは?利息をカットして数年で完済できるようにする手続き

グリングリン
なるほど。任意整理なら、会社や人に借金や手続きのことがバレにくそうだね!
でも、返すお金を少なくできるってことはデメリットもあるでしょ???
任意整理のデメリット
任意整理を行うと、信用情報に事故情報が登録され、手続きから5~7年程度は、クレジットカードをつくったり、新たにローンを組んだりすることができなくなります。
また、任意整理を行った貸金業者からは、今後お金を借りることができなくなり、カード会社の場合はそのクレジットカードが使えなくなります。

司法書士・辻本
私たちがクレジットカードをつくったり、ローンを組むとき、金融機関は審査のために、本人確認書類や収入証明書類のほかに、この信用情報を利用します。
支払いを延滞したり、自己破産などの債務整理を行ったりすると信用情報に「事故情報」が掲載されるため、一定期間は、新しくカードをつくったり、ローンを組めなくなる(審査に落ちてしまう)ということです。

グリングリン
想像してたより厳しいデメリットじゃないなぁ。
それに「お金が借りられなくなる」って、足りなくなったら借金するクセがついちゃってる人には逆にメリットかもしれないよね!
当事務所で、任意整理を行ったお客さまの事例
債権者名 | 残高 | 月の支払い(手続前) | 月の支払い(手続後) |
---|---|---|---|
三井住友銀行 | 56万円 | 1万8000円 | 1万円 |
北陸銀行 | 45万5481円 | 1万5000円 | 8000円 |
プロミス | 37万8000円 | 1万3000円 | 6000円 |
合計金額 | 139万3481円 | 4万6000円 | 2万4000円 |
結果:利息をカットして、毎月の返済額を4万6000円 → 2万4000円に減らせた

司法書士・辻本
Nさん(30代 男性)は、銀行2社(カードローン)と消費者金融1社から140万円近い借金がありました。
月の返済額は4万6000円にのぼりましたが、当時の収入で返済にまわせるのは2万4000円が限界でした。
そこで各社と交渉を行い、利息をカットしつつ、返済可能額まで月の支払いを減らすことに成功しました。

グリングリン
「返済額が半分になれば払える」って人、たくさんいるだろうな。
当事務所では、借金や任意整理の無料相談を行っております。
「借金を減額したい」「どの方法で借金を減らせばいいか聞きたい」という方は、お気軽にご連絡ください。


5年分割払いをしても、今ある借金(元本のみ)を完済できそうにない場合。
別の借金救済制度=裁判所を介した手続きである「個人再生」や「自己破産」という手続きを検討します。
3.借金を大幅に減額し、マイホームも守れる「個人再生」

個人再生は、裁判所を介して住宅ローン以外の借金を減額(圧縮)し、その借金を原則3年間かけて返済する計画(再生計画案)を組む手続きです。
自己破産とは違い、全ての借金を免除してもらうことはできませんが、任意整理と比べ、借金の元本を大幅に減額することができ、マイホーム(持ち家)を守ることができます。
個人再生ができる条件
・今のままでは、借金を返済するのが困難
・住宅ローンを除いた借金総額が5000万円以下
・今後も、ある程度安定した収入が見込める
・給与などの定期的な収入の変動の幅が小さい(給与所得者再生の場合)
個人再生で、どのくらい借金を減らせるか
実際に手続きをする場合は、所有する財産や収入なども加味して計算することになりますが、裁判所に再生計画案が認められれば、下記のように払う額を減らすことが可能です。
借金総額 | 最低弁済額(払わなければならない金額) |
---|---|
100万円未満の場合 | 全額 |
100万円以上500万円未満の場合 | 100万円 |
500万円以上1500万円未満の場合 | 借金の1/5 |
1500万円以上3000万円未満の場合 | 300万円 |
3000万円以上5000万円未満の場合 | 借金の1/10 |
例:借金が450万円あるMさんの場合
再生計画案が認められると、返済額が100万円になり
毎月2万8000円程度を支払うことで、3年程度で完済できる
※ただし、所有する財産が返済額を超えている場合は、その分最低返済額が増える

グリングリン
これだけ大幅に借金が減らせるってことは、すごいデメリットがあるんじゃない?
個人再生のデメリット
個人再生を行うと、信用情報に事故情報が登録されるため、完済から約5~10年間は、クレジットカードをつくったり、新たにローンを組んだりすることができなくなります。
また、個人再生を行ったことや住所、氏名が「官報」に掲載されます。
官報とは、国が毎日発行している新聞のようなもので、法律や政令、破産や相続の裁判などの情報が掲載されています。

グリングリン
えっ!? 新聞に載るの???
それじゃ、みんなに借金や手続きのことがバレちゃわない?

司法書士・辻本
官報を読むにはお金がかかります。内容も膨大ですし、一般の人が目にする機会はほとんどありません。
法律事務所や税務署、信用情報機関や金融業者などの職員が業務の一環で見ることはありますが、官報から家族や知り合いに知られるというケースは極めてまれだと思います。
【関連記事】【任意整理と個人再生の違い】をわかりやすく説明します

グリングリン
そうなんだ!なら安心だね。
でも、個人再生でも借金を返せない人は、自己破産するしかないんだよね?
自己破産ってなんだか怖そうだな……

司法書士・辻本
自己破産も、国が認めた再スタートのための手段です。
テレビや映画の影響で「夜逃げをすることになる」「家財道具が持って行かれる」と思っている方がいるかもしれませんが、そんなことはありません。
手続きをしている間も、終わった後も、いつもと変わらず生活できますし、(保証人ではない)家族にも影響はありません。
4.借金を免除(ゼロ)にしてもらう「自己破産」
自己破産とは、裁判所を介して自分の持っている財産を借入先(債権者)に公平に分配し、借金を免除してもらう一連の手続きのことです。
財産を清算する「破産手続」と借金をなくす「免責手続」という2種類の手続きを終えることで、借金がゼロになります。



司法書士・辻本
メリットが大きい分、免責が認められるには「免責不許可事由」がなく「支払い不能状態」だと認めてもらわなければなりません。ほかの手続きに比べてデメリットも大きいです。
免責不許可事由の例
・ギャンブルや投資(不動産投資やFXなど)が原因の借金
・借金の多くを遊興費(遊びや趣味、娯楽や飲食費など)にしていた
・クレジットカードやローンの現金化をしていた
・財産を隠したり、借入先を隠した
・一部の借入先にだけ返済した
上記のような免責不許可事由にあてはまると、免責を得ることができません。

司法書士・辻本
ただし、免責不許可事由にあてはまったとしても、その後の態度などが評価され、免責許可決定を出してもらえることがあります。
(不許可事由があるのに)隠して、後からバレてしまったほうが手続きができなくなる可能性が高いので、借金や資産の内容などは正直に伝えてください。

グリングリン
支払い不能状態ってどういうこと?

司法書士・辻本
借金総額や職業、収入や年齢など総合的に判断し「今もこれからも、借金を返済できる状況ではない」と認定された状態のことです。決まった基準はなく、個別に判断されます。
自己破産のデメリット
1.信用情報に事故情報が登録されるため、完済から約5~10年間は、クレジットカードをつくったり、新たにローンを組んだりすることができなくなる
2.自己破産を行ったことや氏名などが「官報」に掲載される
3.一時的に、資格・職業を制限される
破産手続の開始決定から、破産手続きが終わるまでの間、一定の資格・職業につくことができなくなる
(例:警備員や生命保険募集人、弁護士や公認会計士など)
4.マイホームや車など、高価な財産は手放すことになる
ただし、時価(今売ったら「いくら」という)評価が低い車や、99万円までの現金、家具家電などの生活必需品は手元に残せる

グリングリン
自己破産すると、戸籍に傷がついたり、仕事をクビになったり、海外旅行に行けなくなるって聞いたことがあるんだけど……

司法書士・辻本
戸籍や住民票などに債務整理をしたことが掲載されることはありません。
また、債務整理が原因で、会社から解雇されることはありません。
破産手続き中は「裁判所の許可を得ずに居住地を離れられない」という決まりがありますが、裁判所の許可を得られれば、引越しや旅行に行くことも可能です。
【関連記事】自己破産とは?

司法書士・辻本
債務整理を専門家に依頼すれば、貸金業者や裁判所からの書類が自宅に届くことはありません。

グリングリン
自分から言わない限り、誰かに借金や手続きのことを知られる可能性はほぼないってことか。
ここまで、専門家に依頼して借金を減らす4つの方法をお伝えしてきました。
1.過払い金請求
対象:2007年(平成19)までにお金を借りたことがある人
過払い金請求することで、借金がなくなったり、払い過ぎた利息を取り戻したりできる可能性がある
2.任意整理
対象:借金の元本を36~60回(3~5年)程度で完済できる人
利息や遅延損害金のカットを行い、毎月の返済額を減らす
3.個人再生
対象:継続的な収入がある人、(住宅ローンを除く)借金総額が5000万円以下で、任意整理では解決できない人
住宅ローン以外の借金を大幅に減額し、その借金を3年かけて返済する計画を組む
4.自己破産
対象:任意整理や個人再生では解決できず、返済不能状態にある人
借金を返済する義務を免除してもらう(借金がゼロになる)
記事では「どんな手続きがあるのか」「どんな人に向いているか」など、ざっくりとした基準をお伝えしましたが、実際にどの手続きを行うかは、本人の状況(収入や年齢、家計の状態など)によって判断します。

司法書士・辻本
「毎月の返済額を減らしたい」「借金をいくら減らせるか知りたい」「借金救済制度について、もっと詳しく聞きたい」という方は、当事務所(司法書士法人 みどり法務事務所)無料相談をご利用ください。
借金問題、過払い金の無料相談フォーム

暗号化通信を利用しています。個人情報が漏洩する心配はありません。