過払い金の計算方法を司法書士が解説。失敗しやすいケース


グリングリン
過払い金がいくらあるか自分で調べてみたい! 辻本さん、計算方法を教えて!

司法書士・辻本
過払い金の計算は、複雑で手間もかかります。ネット上では無料で計算できるツールなども公開されていますが、取引によっては間違いやすいポイントも多く、間違えたまま請求してしまうと取り戻せる過払い金も減ってしまうので、あまりオススメできません。

グリングリン
そこをなんとか……。

司法書士・辻本
わかりました。個人でもできる過払い金の計算方法、計算が複雑になる(失敗しやすい)ケースや過払い金を取り戻すまでの流れをご紹介します。
当事務所(司法書士法人 みどり法務事務所)では、過払い金の無料計算を行っています。



もくじ
・過払い金を計算する方法|個人でもできる
・払った利息から過払い金があるか判断できる
・完済後の過払い金の計算の例
・返済中の過払い金の計算の例
・過払い金の計算が複雑になる3つのケース
・計算後に過払い金を取り戻すまでの流れ
過払い金がある可能性が高いのは、2007年(平成19年)ごろまでにお金を借りたことがある人です。

司法書士・辻本
正確な過払い金額を計算するには、当時の契約内容を確認する必要があります。
しかし、お金を借りた人(債務者)の手元にある「金銭消費貸借契約書(借用書)」や領収書、(引き落としの)通帳などは処分していることがほとんどなので、貸金業者から取り寄せる「取引履歴」にもとづいて、利息制限法の利率で引き直し計算を行います。
取引履歴には、貸付(契約)の年月日や金額、返済の年月日や金額など過去の取引データが掲載されています。
>>取引履歴の開示方法はこちら(記事の下部にジャンプ)
過払い金を計算する方法|個人でもできる
過払い金の計算とは、利息制限法にもとづいて引き直し計算を行うことです。
1.取引履歴を取り寄せて、当時の契約内容を確認
2.正しい金利で利息を計算し直す
3.払い過ぎた利息から正しい利息を引く
2010年6月に利息制限法が改正されたことで、現在の金利(上限20%)まで引き下げられましたが、2007年くらいまでは、ほとんどの業者が「出資法」という法律で定められた、より高い上限金利「29.2%」をもとに金利を定めていました。

取引履歴を確認して、借りていた利率が利息制限法の定める上限を超えている場合には、下記に置き換えて計算します。

払った利息から過払い金があるか判断できる
たとえば、100万円を借りてぴったり2年で完済した場合、100万円を借りる際の上限金利は年15%です。
利息の計算方法
利息=借り入れ金額 × 利率(%)× 利用日数 ÷ 年間日数

司法書士・辻本
この式にあてはめて計算してみましょう。
例
100万円(借り入れ金額) × 0.15(金利15%)× 730(利用日数)÷ 365(年間日数)=30万円(利息)
上記の条件の場合、30万円以上利息を払っていたら、過払い金が発生している可能性があります。
完済後の過払い金の計算の例

100万円を1年間29.2%の金利で借りて完済した場合。
正しい金利は15%以下なので、払った利息29万2000円から正しい利息15万円を引いた、14万2000円が過払い金となります。

グリングリン
な~んだ! 思ったよりカンタンじゃん。これなら僕でもできるよ。

司法書士・辻本
上記はシンプルに「1社から1回だけ借りて、契約通り完済したケース」です。
多くの方は、借り入れと返済を繰り返しています。たとえば、返済中の方が計算する場合、下記のようになります。
返済中の過払い金の計算の例
例
① 先ほどの例と同じく、100万円を金利29.2%借りて1年で完済
② 完済した次の日に同じ条件でお金を借りて、契約通り完済
③ ②を3回繰り返して、新たに30万円を借りて返済はまだしていない

司法書士・辻本
上記の場合、1年分(1回)の過払い金は14万2000円 × 3回=42万6000円。
42万6000円から残債30万円を引いて、12万6000円が過払い金となります。

グリングリン
ちょっと複雑になってきた……。

司法書士・辻本
これでもシンプルで、実際の取引はもっと複雑なんです。
業者によって利率は異なり、過払い金が発生しない金利まで利率を変更した日も異なります。また、貸金業者が合併している場合もあります。
下記のようなケースの場合、司法書士や弁護士に計算を依頼することをオススメします。
過払い金の計算が複雑になるケース
1.同じ業者で「完済」と「新たな借金」を繰り返した
取引の途中で完済した場合「取引が終了した」と判断され、途中で完済する前に発生していた過払い金が時効で消滅してしまう可能性がある=分断。

司法書士・辻本
過払い金請求において、よく争点になるのが「一連」と「分断」です。
契約を結び直したか、途中で完済した前後で借り入れの条件(金利など)が変わっているか、など様々な事情をから判断を行います。取引が分断と判断されてしまうと、過払い金の金額は少なくなってしまいます。
【関連記事】過払い金の時効について|一連と分断による過払い金への影響とは
2.返済の遅延や延滞があった場合
1日でも返済が遅れたら「(その日以降は)遅延損害金の利率で計算すべき」と指摘される可能性がある。
遅延損害金の上限金利は高く設定されているため、過払い金が大幅に減ってしまう可能性があります。司法書士や弁護士に依頼すれば、利息制限法の利率で計算できるかもしれません。
3.取引履歴が不完全な場合

司法書士・辻本
過払い金を計算するには「取引履歴」が必要です。お金を借りていた貸金業者やカード会社に連絡して開示してもらいます。
※業者名を忘れた場合、信用情報機関で信用情報の開示を受ければわかる可能性がある
消費者金融や銀行の場合
JICCでの開示方法
消費者金融やカード会社の場合
CICでの開示方法
取引履歴には、貸付(契約)の年月日や金額、返済の年月日や金額など過去の取引データが掲載されています。
取引履歴の開示は電話で依頼することも可能ですが、訴訟になった場合、証拠として残しておけるので文章で請求するのがよいでしょう(普通郵便や内容証明郵便、FAXなど)。
※貸金業者によっては、所定の開示請求書を記載しなければならない場合もある
【参考サイト】クレディセゾン(セゾンカード)のHPにある「開示請求手続きについて」(PDF)

司法書士・辻本
利用目的を聞かれたら「過払い金の計算のため」とは言わず「過去の取引を確認したい」と言うようにしてください。送付されるまで1~2か月かかる業者もあります。
また、取引履歴の開示では「最後の取引」にならない=過払い金の時効を止められないので、心当たりのある方はお早めに行動していただきたいです。
さらに、貸金業者によっては「個人(本人)が開示請求する取引履歴」と「司法書士や弁護士が開示請求する取引履歴」の書式を変えてくるところもあります。前者の場合、正確な過払い金額が計算できない可能性もあります。

グリングリン
ひどい!

司法書士・辻本
貸金業者によっては、全期間の取引履歴が保存されていない場合や、一部しか開示されない場合もあります。
本人が保有している過去の明細書や通帳なども調べますが、それらも残っていない場合、取引履歴がない部分は「推定計算」で過払い金額を計算することになります。
この計算は非常に複雑なので、司法書士や弁護士に依頼することをオススメします。
当事務所(司法書士法人 みどり法務事務所)では、過払い金の無料計算を行っています。


過払い金にも利息が発生する
また、過払い金にも利息が発生します(過払い金が発生した日から5%)。
利息つきで回収するには、貸金業者が「悪意の受益者」であることを証明しなければなりません。
※「過払い金があること、それを返還する必要があること」を知っていた場合、悪意の受益者となる
貸金業者は、悪意の受益者であることを認めようとしません。
多くの場合、利息を回収するには、過払い金請求訴訟をする必要があります。

グリングリン
利息も上乗せしてほしいけど、訴訟を個人でやるのは大変そう。

司法書士・辻本
司法書士や弁護士に依頼すれば、過払い金と過払い金の利息を含めて計算し、請求することができます。
過払い金を計算し、請求する(取り戻す)までの流れ
1.貸金業者から取引履歴を取り寄せる
業者によっては、1か月~2か月かかることもある。
司法書士や弁護士に依頼する場合は、ここで受任通知を発送するので、返済中の場合は取り立てや返済をストップできる。
2.利息制限法による、引き直し計算を行う
過払い金が発生しているか、正確な金額はいくらかを計算する。
――― 当事務所(みどり法務事務所)なら、ここまで無料です ―――
3.貸金業者に過払い金返還請求を行う
過払金返還請求書を送付する。
4.貸金業者と交渉を行う
交渉で解決しない場合、過払い金返還請求訴訟を行うこともある。6.過払い金が返金される

グリングリン
計算だけでも大変なのに、これを個人でやるのは大変そうだね。

司法書士・辻本
当事務所(司法書士法人 みどり法務事務所)では、過払い金の計算を無料で行っています。
また、過払い金が発生していなかったり、不要だと感じたら手続きを依頼しなくても大丈夫です(調べてもらっておいて悪いなんて、思わないでくださいね)。

グリングリン
無料&断ってもいいなら、頼んでみたいかも。

司法書士・辻本
また「過払い金は取り戻したいけど、費用がいくらかかるか不安」「戻ってくる過払い金より、司法書士に払う費用のほうが高かったら困る」と考えているお客さまもいらっしゃるのですが、過払い金請求の費用は、戻ってきた過払い金の中から精算します。
完済後の過払い金請求なら、持ち出しのお金なしで過払い金を取り戻すことができるのです。
当事務所では、LINEやメール、電話で「過払い金が発生しているか」を確認できます。
確認後、司法書士に「過払い金の調査」や「正確な過払い金額の計算」を依頼することが可能です。
調査と計算までは、費用は発生しません。
また、借金や手続きのことを家族や会社に知られることはなく、信用情報(ブラックリスト)に影響はないので、リスクなしで「自分の正確な過払い金額」を知ることができます。ぜひご活用ください。
借金問題、過払い金の無料相談フォーム

司法書士法人 みどり法務事務所が
借金や過払い金、債務整理などの質問にお答えします。
「過払い金チェック」や「借金減額診断」も行っています。
LINEやお電話でもご相談いただけます(9:00~19:00、土日祝日も対応)
0120-50-60-70
暗号化通信を利用しています。個人情報が漏洩する心配はありません。