過払い金の時効を図で誰にでもわかりやすく解説

最終更新日:

司法書士・辻本
過払い金請求は10年で時効を迎え、10年から一日でも経過してしまうと、たとえ100万円の過払い金が発生していたとしても、1円も取り戻すことはできません。
しかし、10年以上前の借金はすべて過払い金請求ができないわけではありません。わかりやすく解説していきます。

もくじ
・10年以上前の借金でも過払い金請求ができるケース
・最終取引日(完済した日など)から10年経過していない
・同じ貸金業者から借金を繰り返している
・もうひとつある!? 過払い金の時効の条件
・時効を迎えていなくても過払い金請求ができないことがある
・時効の進行をストップさせる方法
・過払い金は最近の借入れも対象になるのか?
・まとめ

グリングリン
ねーねー、辻本さん。
過払い金って、ずっと昔の借金でも請求できるの?

司法書士・辻本
グリングリン、過払い金は、いつまでも請求できるわけではないんですよ。

グリングリン
え? そうなの??

司法書士・辻本
はい、過払い金請求は10年で時効を迎え、時効である10年から一日でも経過してしまうと、たとえ100万円の過払い金が発生していたとしても、1円も取り戻すことはできません。


グリングリン
キビシー!

司法書士・辻本
そうなんです。
だから、過払い金請求の相談は早めにしてほしいのです。
借入れ時期やどこで借入れたかなど記憶が曖昧でも大丈夫です。少しでもお心あたりのある方は、まずはご相談ください。
当事務所の「過払い金の無料診断」はこちら



司法書士・辻本
みどり法務事務所では、電話やメール以外にも、LINEで過払い金のチェックや減額診断を受け付けております。無料、且つ、仮名でご利用できますので、お気軽にお問い合わせください。


10年以上前の借金でも過払い金請求ができるケース

グリングリン
たしかに、そう言われると過払い金のCMでよく「10年」というワードを聞くかも。
10年過ぎると1円も返ってこないということは、10年以上前の借金に過払い金が発生していたとしても、どうやっても取り戻すことはできないんだね。

司法書士・辻本
いえ、「10年以上前の借金 = 過払い金が請求できない」というわけではありません。

グリングリン
どゆこと??

司法書士・辻本
詳しく見ていきましょう。
最終取引日(完済した日など)から10年経過していない

司法書士・辻本
過払い金の時効は、最後に取引をした日(完済した日など)から10年です。借入を開始した日から10年ではなく、最終取引日から時効までの期間がカウントされることがポイントです。
この時効のカウントが開始される日のことを起算点といいます。
たとえば、20年前に借入を開始した借金でも完済日が5年前であれば、最終取引日から5年しか経過していないため、過払い金請求はできます。

グリングリン
なるほどー。過払い金の時効って、借金を開始した日じゃなくて、完済した日など、最後に取引をした日からカウントするんだね。そうなると、10年以上前の借金でも、今現在返済中なら時効の心配はないってこと?

司法書士・辻本
はい。現在返済中の方は返済が終わらないかぎり、時効を気にする心配はありません。
同じ貸金業者から借金を繰り返している

司法書士・辻本
10年以上前に借金を完済した方でも過払い金を請求できるケースもあります。

グリングリン
え? 辻本さん、過払い金の時効は完済から10年って今言ったばかりだよ? どゆこと!?

司法書士・辻本
10年以上前に完済していても、同じ貸金業者から再びお金を借りた場合、過払い金請求ができることがあります。一回目の借金と二回目の借金が同一の取引と認められると、時効は二度目の完済日からカウントされるのです。

グリングリン
もっとわかりやすく教えて!

司法書士・辻本
過払い金請求において、よく争点となるのが一連と分断です。
たとえば、最初の借金を2002年7月31日に完済し、1年後の2003年8月1日に、同じ貸金業者から新たに借入をして、10年後の2013年8月1日に完済した場合、このふたつの取引をどう捉えるかで過払い金の結果が変わってきます。

司法書士・辻本
ふたつの取引をひとつの取引とすることを「一連」といい、ふたつの取引を別々のものとすることを「分断」といいます。
一回目の取引と二回目の取引が一連と認められれば、2度目の完済日の10年後が時効となり、ふたつの取引をひとつの取引として計算するため、過払い金は大きくなります。
一方、一回目の取引と二回目の取引が分断と判断された場合は、それぞれの最終取引日(完済日など)の10年後が時効の成立日となります。
【関連記事】過払い金の計算方法を司法書士が解説。失敗しやすいケース

グリングリン
なるほどー。カードローンやキャッシングなどの借金は、借入れと返済が繰り返されることが多いから、こういうケースが出てくるね。

司法書士・辻本
そうなんです。
貸金業者は、できるかぎり過払い金を返したくないので、一度完済しているのであれば、取引はそこでいったん終了しており、次に借りた取引とは別のものだと主張してきます。
分断と判断されると、一回目の取引と二回目の取引とで、別々に時効が発生することになります。
前述した例で見ると、二回目の取引の時効は2023年8月1日なので、過払い金請求ができますが、一回目の取引は2012年7月31日に時効を迎えているため、過払い金を取り戻すことができません。

グリングリン
ふたつの取引を「連続した取引 = 一連」とするか「別々の取引 = 分断」とするかが重要なポイントとなって、それ次第で過払い金が大きく変わってくる可能性があるんだね。

司法書士・辻本
そういうことです。


グリングリン
でもこれって誰がどうやって判断するの?

司法書士・辻本
複数の取引をひとつとするか、別々とするかは、法律で明確に決まっているわけではありません。そのため、借り主と貸金業者の主張がまとまらなければ、裁判で争うことになります。
一回目の取引の完済から、二回目の取引までの期間がどれくらいだと一連で、どれくらいだと分断になるかは、裁判官の考え方やその他の状況にもよるので一概には言えませんが、「一年」という期間をひとつの目安として考えて良さそうです。

グリングリン
完済から次の借入までの期間が一年未満なら一連、一年以上経っていると分断と判断されることが多いんだね。

司法書士・辻本
一回目の取引が過払い金の発生している取引で完済から10年以上経ち、二回目の取引がグレーゾーン金利撤廃後の過払い金の発生しない取引であった場合、貸金業者の主張が認められて分断と判断されると、過払い金は取り戻せないことになります。

グリングリン
ひえ~。
思い立ったら吉日。過払い金請求は、すぐに手続きしたほうが良いんだね。

司法書士・辻本
一連か分断かの判断は、期間だけでなく契約内容なども判断材料になることがあります。期間が過ぎているからといって諦めず、まずはお気軽にご相談くださいね。
当事務所の「過払い金の無料診断」はこちら




もうひとつある!? 過払い金の時効の条件

司法書士・辻本
実は、過払い金の時効の条件には「借金を完済してから10年」とは別に、もうひとつの条件があります。

グリングリン
え!?

司法書士・辻本
もうひとつの条件は、「過払い金請求ができることを知ったときから5年」です。この条件は、2020年4月1日の法改正により新たに追加されました。詳しく見ていきましょう。
2020年3月31日までに完済した取引については、従来通り完済から10年経過しないと時効は成立しません。しかし、2020年4月1日以降に完済する取引は、過払い金請求の権利が行使できることを知ったときから5年で時効が成立することがあります。

グリングリン
でも「過払い金請求ができることを知ったときから」って誰がどうやって判断するの? もしかしてこれだけテレビやCMなどで広告しているんだから、すでに過払い金請求は、周知の事実ってことになったりするの!?

司法書士・辻本
「過払い金請求ができることを知ったときから」というのは、貸金業者が立証することになりますが、
・完済した取引の履歴の開示請求をした
・貸金業者と交渉した
などの行動を起こさなければ立証することは難しいと思います。

グリングリン
なるほど。逆に言うと、2020年4月1日以降に完済した取引について、貸金業者に対して何かしらのアクションを起こしていると、5年の時効が成立してしまうリスクがあるってことだね。
時効を迎えていなくても過払い金請求ができないことがある

司法書士・辻本
グリングリン、過払い金は時効を迎えていなくても請求できないケースもあるんです。

グリングリン
え? そんなことがあるの??

司法書士・辻本
はい。貸金業者が倒産してしまうと、完済から10年経っていなくても過払い金を請求することはできません。実際に大手貸金業者である武富士は倒産してしまいました。

グリングリン
実際に倒産して過払い金が取り戻せない業者があるんだ……

司法書士・辻本
そうなんです。経営の悪化で過払い金の予算が割けずに戻ってくるお金が少なくなる可能性もありますし、多くの過払い金請求を求められた結果、倒産してしまうケースもあります。

グリングリン
とにかく心当たりがあるなら急いだほうがいいんだね。

司法書士・辻本
注意していただきたいのが、利用された貸金業者が倒産したと思っていても、吸収合併をしている可能性があるという点です。こういったケースですと、合併後の貸金業者に過払い金を請求できることもあります。

グリングリン
本来なら取り戻せるはずの過払い金が、取り戻せなくなる前に相談したほうがいいね。

司法書士・辻本
はい。ご自身で判断せず、まずはご連絡ください。
当事務所の「過払い金の無料診断」はこちら



時効の進行をストップさせる方法

グリングリン
過払い金請求の手続きって、すぐにできるわけじゃないよね? 時効までの期間が残りわずかだったら諦めるしかないの?

司法書士・辻本
貸金業者に過払い金返還請求書を送ることで、6か月間、時効の進行を止めることができます。
過払い金返還請求書とは、引き直し計算によって算出した金額を貸金業者に返還請求するための書類です。

グリングリン
でも時効の期限を勘違いしてたら手遅れになっちゃうね……

司法書士・辻本
手遅れにならないためにも、時効の期限はご自身で判断せず、みどり法務事務所にご相談くださいね。
過払い金は最近の借入れも対象になるのか?

グリングリン
ちなみに、過払い金って、最近の借入れも対象になったりするの?

司法書士・辻本
過払い金が発生する取引は、2007年(平成19年)ごろまでの消費者金融(街金、サラ金)からの借入れや、カードローン、クレジットカードのキャッシング機能などの取引が、ひとつの目安となります。

グリングリン
なるほど。
じゃあ、最近の借入れは対象にならないんだね。

司法書士・辻本
そうですね。
ただ、貸金業者との取引時期の記憶が曖昧という方もいらっしゃると思いますので、まずは、みどり法務事務所までご相談ください。
過払い金が発生する期間については、こちらの記事で詳しく解説しています。
【関連記事】過払い金とは?過払い金の対象期間はいつからいつまで?
当事務所の「過払い金の無料診断」はこちら



まとめ

司法書士・辻本
過払い金請求の時効について解説しました。
過払い金の時効の条件は、
・完済してから10年
・過払い金請求の権利が行使できることを知ったときから5年
です。
また、
・過払い金の時効は、完済した日などの最終取引日から10年
・借金を返済している間は、時効期間はカウントされない
・返済と完済を繰り返している場合、完済から10年経過していても時効が成立していないことがある
この点も注意してください。
いずれにしても、まずは、弁護士や司法書士に相談することをおすすめします。

グリングリン
過払い金の時効期間から一日でも過ぎちゃうと、たとえ100万円の過払い金が発生していたとしても、1円も取り戻すことはできないなんて…… 実際に高額の過払い金が発生していたらとんでもないことだよ!

司法書士・辻本
そうですね。少しでもお心当たりのある方は、今すぐご連絡ください。
みどり法務事務所は、過払い金返還総額141億円の実績があります。過払い金請求の相談料、初期費用はすべて無料。着手金や相談料はありません。
また、全国に8つの事務所があり、毎月、無料の出張相談会も各地で開催しています。
遠方の方やご来所が難しい方には、ご近所や病院などへの訪問も行っておりますので。お気軽にお問い合わせください。

司法書士・辻本
まずは、電話やメールで「過払い金が発生しているのか?」だけでもご確認くださいね。
借金問題、過払い金の無料相談フォーム

暗号化通信を利用しています。個人情報が漏洩する心配はありません。